2018年01月08日

オーパ大特集、プレゼントにも喜ばれる商品が満載です


[広告] 楽天市場



  • ★★NGKプラグ年間累計50000本突破!★★NGK イリジウムMAXプラグオーパ(1800cc)BKR5EIX-11P 4本【smtb-k】【kb】【あす楽対応_近畿】楽天カード分割

  • ●70W 薄型 HIDキット●OPA●オーパ●H14.8〜ZCT10.15.ACT●ヘッド●H4●

  • ●55W HIDキット T型ノイズ軽減バラスト●OPA●オーパ●H12.5〜14.7 ZCT10.15.ACT●ヘッド●H4●

  • 【保証付】オーパ 10系 前期 後期 対応★開花型フラット9連搭載 LED ナンバー灯・ライセンスランプ 2個1セット●発光色は・ホワイト・ブルー・オレンジ・グリーン・レッド・ピンクから選択可能【メール便可】【メガLED】【プレゼント】

  • ACT/ZCT10系 オーパ [H12.4〜H17.8]極 ワンタッチHIDキット HB4 55W フォグランプ用 オールインワン ワンタッチ バラスト一体型 HID 簡単取付 フォグランプ バルブ 電球

  • ホイールカバー 15インチ 4枚 トヨタ オーパ (ダークガンメタ)【ホイールキャップ セット タイヤ ホイール アルミホイール】





オーパ自分の硬さ


前回「ツインターボというノスタルジー」の続きです。

 

ツインターボの進化系として鳴り物入りで登場したシーケンシャルツインターボとは何か。
ざっくりと(細かい間違いには突っ込まないように!!に)説明しておきましょう。

 

シングルターボと同等の低回転特性を得るため、ツインターボシングルに比べて小さいターボを二つ同時に使用します。
しかし小さいターボを二基いっぺんに回しながら加給するよりも、低回転時にはひとつのタービンだけを積極的に回してシングルタービンとして使ったほうが当然レスポンスは良くなります。
そして回転数が上昇してふたつのタービンを両方とも十分に回せる排気圧が発生してから二つ目のタービンを回しだしたほうがターボラグが発生しないのではないか!と、木から落ちてきたリンゴに頭をぶつけた人が閃きました。
そしてさらにざわ・・・ざわ・・・・してきたその人は、「よく考えると、何もわざわざツインターボだからといってタービンのサイズを同じにしなくても低回転時に作動するタービンは小さく、排気エネルギーがありあまる高回転時に作動するタービンは大きくしたほうが、より全域でパワフルになるのではないか!?」という圧倒的閃きに達しました。
つまりレスポンス重視の小さめのタービンと、ハイパワーを生み出す大きめのタービン、そのふたつを複雑に制御しながらおいしいとこ取りをする発想、これぞまさしく僥倖、じゃなくてシーケンシャルツインターボの誕生です。

 

まあ多分技術的着想とか試験とかは昔からあったのでしょうけれど、国産市販車でシーケンシャルツインターボが採用され始めたのは1990年代以降で、栄誉ある国産最初の採用車種は1990年発売のマツダユーノスコスモです。
FD3Sではありませんでした!ザンネンッ!!

 

 

なんという美しい車でしょう!そしてコスモは言わずとも知れたロータリー車。
ロータリーはターボとの相性が良い反面低回転域の弱さがネックとなっていました。
なのでマツダ開発陣がこのシーケンシャルツインターボシステムに飛びついたのはある意味抗うことの出来ない運命の定めだったのかもしれません。
ちなみにコスモは20Bでも13Bでも、プライマリーとセカンダーリーでタービンサイズが違います。
これが本来のシーケンシャルツインターボの利点です。

 

ところがコストの問題やら面倒くささやら、いろいろな大人の事情で翌年に登場したシーケンシャルツインターボ車であるFD3S、RX-7ではプライマリーもセカンダリーも同じサイズのタービンになりました。

 

以降、1991年デビューのJZS147アリスト、1993年デビューのJZA80スープラシーケンシャルツインターボを採用しましたがこちらもタービンサイズは二個とも同じという無難な構成になっています。

 

しかし同時期1993年に発売された2代目レガシィ(BD・BG)では、プライマリーとセカンダリーで異なるタービンを用いるという本来あるべき姿のシーケンシャルツインターボが復活しました。

 

このように理論上では優れた特性を持つシーケンシャルツインターボでありましたが、このシステムは複雑な制御を要し、当然部品点数の増加も招くこととなりました。
もちろんコストも通常のシングルターボツインターボよりも増します。
シーケンシャルツインターボのような高価で複雑なシステムがこれだけ多く日本国内で流通することができた背景には、もちろんバブル景気があったからこそでしょう。

 

メーカーが十分にテストを繰り返し、市販車としての耐久性を確保して世に送り出したこれらのシーケンシャルツインターボではありましたが、当初こそ賞賛の声が大きかったものの時間が経つにつれオーナーからは不満の声が上がりだすこととなります。

 

その多くはシーケンシャルの切り替わりタイミング周辺で発生する「段付き」の加速です。
どの車種でも基本的にはメーカーが想定しているような「きっちりとアクセルを踏み込んで、適度に高回転域までエンジンを回す」使い方をしていればほとんど気になることのないレベルでしかなかった筈なのです。
ところが実際にシーケンシャルツインターボという高性能なシステムを搭載した車を買い求めた人たちの多くは、その高性能の悦楽を満喫するどころか、燃費だの低回転域でのトルクだのおよそ本質と離れた領域でしかその車の価値を知ろうとしなかったのです。

 

またシーケンシャルツインターボはその制御が複雑であるゆえ想定していなかった様々なトラブルを起こしました。

 

例えばあまりにドライバーのアクセル開度が低かったりとか、オーナーが吸排気系のカスタムを行ったため加給圧特性が変化してしまったとか様々な理由でシーケンシャルの切り替わりタイミングが適切にならず、プライマリーとセカンダリーの切り替え時のラグが顕著に発生したりしてしまったこと。
逆説的な話ですが、例えば出来の悪いチューニングカーなどのテスト走行をするときに、スロットル全開〜パーシャル〜スロットル開度8割などとか、ある一定のパターンの「意地悪」な操作を行うと、セッティングを行ったチューナーのレベルが低い(もしくは手抜き)だと加速時に息付きを起こしたり、ブーストが上限設定値を大幅に超えてオーパーシュートしたりします。
ターボ車は基本的にスロットル開度100%付近を使用することで本来の性能を発揮するものです。

 

そしてシーケンシャルツインターボではノーマルでもそういう症状が出やすい。
いや正確には出やすいというより、ドライバー自身がそういう症状を誘発するような乗り方使い方をわざわざしているといったほうが正しいのかもしれません。
なのでメーカーからみればあれこれとオーナーからの不満が出るたびに苦い気持ちを感じていただろう事は容易に想像できます。
ですが市販車である以上、メーカーが想定もしていなかったような使用環境にも対応できるだけの完成度が必要であったという事実も否めないのです。

 

さらに実際には原因の特定が困難なシーケンシャル特有の不具合も多数発生しました。
これは部品点数の多さや制御の要素の多さが招いた結果である事は明白でした。
基本的なシングルターボだとブースト圧制御はアクチュエーターとインマニの圧力をホースで繋ぐだけで完結するというシンプルさと比較すれば、トラブルが出ないほうがむしろおかしいと言っても過言ではないでしょう。

 

さらに走行距離、年数が経過してくるとその傾向にはますます拍車が掛かりました。
実際に私が所有していたFD3Sもセカンダリータービンの加給にトラブルを抱えていました。
セカンダリーが回りだせば一瞬はブーストはさらに上昇し始めるのですが、途中でセカンダリーが仕事を放棄してしまうのです。
ブーストがたれるとかそんなレベルではないのでシーケンシャルシステムに何らかの不具合を抱えていた事は間違いないのですが、あまりの部品点数の多さと制御の複雑さにトラブルシューティングを諦め、常時ツイン化という安直かつ確実な解決策を選びました。

 

この常時ツイン化という手法はFD3Sに限らず、不具合が発生したシーケンシャルツインターボ車輌ではよく選択される解決策です。
この仕組はプライマリータービンとセカンダーリータービンへの排気バイパス制御を捨て、両方のタービンに同時に排気を当てて両方のタービンを同時に回し始めるというものです。
この改造をすることによって僅かな低速トルクの減少と引き換えに、段付きのないスムーズな加速と安定したブースト制御が比較的安価で手に入ります。
なのでいつまた不具合を起こすかもしれないシーケンシャルシステムの修理に延々と投資を続けるよりも、見切りを付けて常時ツインに切り替えるオーナーが続出することとなりました。

 

そのうちタービン本体や加給システム等の技術革新が進み、大きめのシングルターボでも低回転時のターボラグを発生させることなくスムーズに加給を立ち上げられるようになってきました。
大きめのタービンでも低回転域で十分実用的に回せるようになったという事は、当然高回転時の風量の確保も心配する必要がなくなったということです。
それはターボラグの解決策として鳴り物入りで登場したシーケンシャルツインターボが、その役目を終えたということを意味していました。

 

バブルが咲かせた徒桜とも言えるシーケンシャルツインターボとはいったいなんだったのでしょうか。
低回転から高回転まで全てでの高性能を手に入れようとした強欲さなのか。
メーカーとしてのプライドだったのでしょうか。
その代償は途方もない時間とコストでした。

 

忘れてはいけない真理がここにある。

何かを手に入れるという事は何かを失うということなのだ、と。

 

 

 

 


春はあけぼの、夏はオーパ


おはようございます

前回の記事では、たくさんのご意見やアドバイスありがとうございましたっ!!!!!

本当におひとつおひとつ参考になりました!
夫との協議の末、
アップリカのココネルになりそうです

それが決まったので周りの家具などもだいぶ決められてすっかり!!!!

また色々書きたいと思います





昨日は、東京暑かったですねーーーー!
尋常じゃない蒸し暑さ。

そんな中、とある収録へ。
(芸能人でもなんでもありませんが、お仕事関係でちょっとゲスト出演してきました)


そして、その後は夜に友人のお店のオープニングパーティーへ!!


久しぶりの夜の一人外出!!
つわりもなくすっかり普通の体調なので、おかげさまで友人の門出をお祝い出来ました!

しかし、夜もずっと暑くてびっくりでしたね〜

お腹のベイビーも朝から晩までみっちりお出かけ頑張ってくれました

昨日の日中は胎動少なかったのに、
お腹が空いてきて、帰りの電車で夫とLINEで夜ご飯の話しをしていたときに、

その日1番の大量モニョモニョ(胎動)を感じた事が本当に面白かった

ご飯食べる前、食べてるときなど。
ご飯関係でモニョモニョする事が多い気がします。


私と同じで食いしん坊な予感(笑)





そう、そしてタイトルのこと。


先週くらいまで、ひどい咳と鼻水があったと書きましたが、

実はその頃お恥ずかしながら、
尿漏れするようになりまして(笑)

咳とくしゃみが治った今、それは無くなったのですが、、、、もう!!!

咳するたび、

くしゃみするたびに、


ちょぴっと出てまして(笑)


おいおいって感じですが、出ちゃうんですよね(笑)


それで悩んでいたら、夫がAmazonで尿漏れパッドを買ってくれました(笑)


有名ブランドの某尿漏れパッド。
マタニティマークもついてるやつー。



昔から、化学的なものが苦手な私。

食べ物の化学調味料、
歯磨き粉の界面活性剤とかが本当に苦手で、
ナチュラルなものを選んできました。



だから、
生理ナプキンも化学繊維のものは自然と使わなくなり、

お気に入りだったオーガニックナプキンはこれ。

横着して写真撮らずにウェブからお借りします。


このシリーズを愛用してました。

で!
話しを少し戻すと、、、

それに慣れていたせいか?夫がAmazonで買ってくれた尿漏れパッドを使い始めてから、

急にお腹が冷えたんです


3日くらい使ってて、

「あれ?なんかお腹冷えてるなー」

が、トイレ行くたびに気になるようになり。

しまいには、お尻のあたりにも気のせいか「冷え」を感じるくらいになりました。



それで、最近のことを考えると、、、、


(もうお気づきとは思いますが)


「尿漏れパッドのせいじゃない?」

と、気づきました。
(遅いw)


それで気になって、
使わない生活に戻し3日くらいした頃、

すっかり以前のようにポカポカなお腹に戻ったんです


もぉぉぉーーーーーーーー


本当に反省



なんで今まであんなに避けてきたのに、
ここに来て気にしなかったんだー!と。



厳密に言うと、実は気にはなったけど
尿漏れ生活でそれどころじゃなかった(笑)



でも、やっぱり女性に冷えは大敵!
化学繊維はこわい!!


と言う結論に。



もちろん、
マックのポテトも食べるし、
お菓子も食べるし。

ナチュラリストのように、
(狂ったように)オーガニック生活してる訳では無いですが、

経皮吸収が多い部分にはやはり気をつけたい。



そう再認識しました。



赤ちゃんには数日間寒い思いをさせてしまった気がして本当にお腹に何度も謝りましたー



そんな本気謝りの私をよそに

夫は「ママがお漏らししちゃうから冷えちゃってごめんねー」

とか言ってくる(笑)



お漏らし言うなーーーーーー!
(本当にお漏らしでしたけども)


そんなわけで、そのお漏らし尿漏れパッドは封印。


皆さんも、お気をつけくださいね。


今、妊娠中の皆様も、
もし冷えていると感じる方は、オーガニック生理ナプキンおすすめします!!


オーガニックコットンなどを使用していて、
吸収ゼリーが使われていないものなど。

いくつかあると思います。
私は、前述したナトラケアを何年も愛用していたので他はあまり知らないのでおすすめ少ないですが。
(まわしものではありません)



ああああー

冷えの話しをしていたら、よもぎ蒸しに行きたくなって来ましたー。





また産後にポカポカよもぎ蒸し復活できたらいいな



また今日から梅雨らしいお天気のようですね。

みなさまもお出かけはお気をつけください!!




それではまた




  


Posted by はな* at 20:42 | Comments(0) | 探せるものがある